facebook
HOME - 宝建設の家づくり [CONCEPT]   横浜市で注文住宅をご検討されている方はお気軽にご連絡ください。

宝建設の家づくり 「世界でいちばん自分らしい家」を創れたらと、多くの協議時間と設計期間をとっています。

二世帯住宅及び二世帯リフォーム

【理想の二世帯住宅 はじめに】

 

① 昔は大家族で長男が家を継いでゆくものだったが現在は家族制度が

 

  崩壊し、大家族を収容した畳敷きの部屋が連なる家には親だけが残

 

  されるケースが少なくない。

 

  そんな中、複合家族という形態が表れた。

 

② 現在でも土地の値段は住宅そのものよりはるかに高い状況である。

 

  それならば土地の高度利用を逆手にとって親世帯・子世帯または

 

  三世帯の家が誕生したと思われる。

 

  よく「スープの冷めない距離」「ダブルキッチン」などという言葉

 

  が生まれた頃から必然的に増加した。

 

  しかし、核家族化の中、「ふるさとは遠きにありて想うもの」という

 

  言葉もあり、ある意味では二世帯住宅は冷たく突き放した理解が必要

 

  になってくる場合もあります。

 

③ 二世帯住宅は建築法規上は集合住宅または長屋であります。

 

  よって集まって住むプランの手法として大別すると縦割り型と横割り型

 

  に区別できます。

 

  前者はテラスハウスタイプで、後者はフラットタイプです。

 

④ 二世帯住宅は集合住宅ですが他人どうしが一棟の中で住み分けるものと違い

 

  共用スペースを持つ例がほとんどです。

 

  この時に共用スペースは何にするかが、それぞれの家族の事情で異なって

 

  くるがどんなに完全分離型にしたとしても庭の共用スペースが一番多い例

 

  と思われます。

 

  例えどんなに敷地が大きく平屋建てでも完全分離としても平屋で庭を囲む

 

  コートハウスが建築家の手法としては多いです。

 

  次に多いのが玄関です。

 

⑤ 変化に対処する

 

  

  宝建設での試み

 

           a.  二世帯住宅 + 店舗

 

           b.  三世代住宅(祖父母同居)30代 + 60代 + 80代

 

           c.   二世帯住宅

 

           d.  二世帯住宅 + アトリエ

 

           e.  オーナー住宅 + 賃貸集合住宅

 

 

  基本的に二世帯住宅が家族構成の安定度は低いです。

 

  子家族の子供が増えたり、大学に行く頃には親家族の減少もありうるし三世代住

 

      宅ならなおさらです。

 

  よって時間軸で考えるなら、一番共用できるのは寝室及び個室という事になりま

 

  す。変化の多様化で耐える住宅造りを真っ先に考えると大家族の崩壊は当初、

 

  申しましたが実は、梁と柱に囲まれた住宅である日本の民家の美と伝統が戻

 

  ってくる傾向です。

 

  まして、日本はこれから少子高齢化です。人口減少になり住宅も余り、賃貸

  

  も余ってくる時、土地も安くなり、またいつかは戻るかもしれません。

 

  もちろん現在もうひとつの傾向として、ひとりで住む人間が多くなりシェアハウス

 

  という形態もありますから単純には推測できません。

 

  新しい哲学の住居は建築家が今、一番悩んでいますが中国・韓国などではもう日

 

  本の建築家が提案して好評なようです。

 

  話がそれましたが変化に対応する事では工務店が得意とする在来工法の住宅は

 

  一番、利にかなっています。

 

  増改築を考えるとハウスメーカーの工場の家よりも、ツーバイフォーの家よりも、

 

  何よりも可変できるからです。

 

  今回の震災の影響もありますが現在、大断面の在来工法の家が見直されていま

 

  す。

 

 

【二世帯住宅 モデルケース  多摩区 HM邸】

 

 二世帯住宅は今までは玄関・キッチン・浴室などすべて分離のパターン

 

 のおすすめを各メーカー行ってきましたが、現在、社会事情により

 

 年金の不確実さ、介護の不確実さ、家族をお持ちにならない方の増加

 

 ご結婚されない方、少子高齢化などと共にこれからは住宅はスクラップ

 

 アンド ビルド ではなくなり、時間軸の中でのシェアハウスという

 

 考えの複合家族が増加していくと思われます。

 

 本来、在来工法の住宅が得意としている分野ですので宝建設も取り組んで

 

 いきたいと思っています。

 

 当社でも二世帯住宅が売り上げの半分を占めている為、経験からモデル

 

 ケースを例にご説明したいと思います。

 

 もともと、今までは二世帯住宅の設計を頼まれても分離にこだわった方

 

 が多かったのですが、設計の工夫でなるべく共用スペースの充実を勧めて

 

 います。

 

 玄関分離は将来、賃貸住宅に変換できるという利点がとりざたされていま

 

 した。駅の近くのワンルームマンションでさえ、地方からの大学生が少な

 

 くなり、空室が目立つ場合シェアハウス賃貸にするなり再考の必要があり

 

 ます。

 

 

 平面図

 

 【設計上工夫・留意した点】

 

 

 前文のようにすべて完全分離ですと、各部分が狭くなりせっかくの新築な

 

 のに賃貸の方が良かったなんてならないように玄関は共用としました。

 

 建てられる坪数によりますが、通常の一戸建てくらいの大きさに玄関ドア

 

 が2か所、道路ぎわギリギリにあるとアパートのようで世知がなく見えます。

 

 よって共用スペースとして玄関・土間のある前庭・前庭に面した共用和室

 

 スケルトン鉄骨階段に光がふりそそぐ内部の通り庭(吹抜)を共用スペース

 

 として留意しました。

 

 二世帯住宅の場合、通常、子世帯の方が人数が多い為、2階が大きくなって

 

 しまいます。すると、親世帯は光の入らない空間となってしまうのが常です。

 

 その解決方法として2階トップライト(ベルックス製品)を6つ大きく取り

 

 つけ、吹抜階段を通して1階まで光が届くよう設計しました。

 

 この光が居室にも入るように廊下の壁には欄間窓を多く取り付けました。

 

 いわゆるここは内部の庭として(インナーコート)設計しています。

 

 また、入居後、突然、親世帯の親(祖母)の介護がはじまった際に前庭に面

 

 した共用和室を代用でき助かったとの事。

 

 1・2階とも旦那様の書斎スペースを設け、将来の時間軸の変化も耐えられる

 

 間取りになっています。

 

 2階の子世帯のお子様はまだ幼かったのでリビングと個室は仕切らずに可動扉に

 

 より自由にリビングと行き来できるようにしています。また、収納力を上げる為

 

 将来の子供室上部とキッチン上部にロフトを作りました。2階から1階へ光が入る

 

 ように2階テラスはあえて防水はないスノコ状のデッキにし、光が1階にも届く

 

 ようになっています。

 

 当初の設計は親世帯+子世帯(長女)+子世帯(次女)のプランニングから始まり

 

 地下室付きの3階建て5層の家も計画しました。

 

 最終的には時間軸により、将来は親世帯+子世帯+孫世帯にも対応できるような

 

 プランニングとなっています。

 

 畳

 

階段

 

2階

 

 

【二世帯住宅 モデルケース  北区 T邸】

 

 東京都の密集地に建つ三階建て・地下室付き二世帯住宅です。

 

 地下は漫画家さんのアトリエと祖父の書斎及び納戸となっており

 

 ます。この家も間口は狭かった為、玄関は1か所として共用スペ

 

 -スとしています。

 

 1階 親世帯は光が入るスペースを東側と北側から留意してテラスを

 

 設け、掃き出しサッシにより充分な光が入るようになっています。

 

 また、親世帯と子世帯の寝室の場所が近くならないように配慮して

 

 気を使わない生活ができるよう目指しました。

 

 当初、お子さんはまだ幼くおひとりでしたのであえて子供室はリビ

 

 ングと吹抜空間でつながっている状態で将来、仕切れるような設計

 

 となっております。また、漫画家さんの労働時間帯は夜から朝まで

 

 の場合が多いのですが地下がアトリエなので防音にも優れており

 

 気兼ねなくご家族も生活ができます。

 

 もちろん地下はドライエリアから光と風が入ってくる設計になって

 

 います。

 

平面図

 

 

矩計

 

外観

 

リビング

⇑ 吹抜空間にあるステンレスの棒にて、子供室から

 

  消防署の緊急出動のように降りてこれる遊び心の

 

  あるリビングとなっています。

  

 

階段

 

寝室

 

アトリエ

 

 

【二世帯住宅 モデルケース  青葉区 S邸リフォーム】

 

 都内で一人暮らししていた祖母との同居の為のリフォームです。

 

 2階の個室を再利用し、和室(高級)と水廻りを新しくしました。

 

 下屋の屋根部分を取り壊しテラス(ウッドデッキ)にしデッキ部

 

 分を駐車場の屋根まで伸ばし広々としたデッキスペースを新設致し

 

 ました。

 

設計は豊田空間デザインさんが担当され宝建設で施工しました。

 

 平面図

 ⇑1階平面図

 

 平面図

 ⇑2階平面図

 

 平面図

 ⇑ロフト平面図

 

 デッキ

 

 

【二世帯住宅 モデルケース  稲城市 I邸】

 

   当初は夫婦と息子さんの住宅だったのですが息子さんが結婚し

 

 二世帯となり祖母を介護することになり三世代住宅となりました。

 

 和室が一階にあり充分な収納力があった事と水廻りの使いやすさ

 

 (動線)もあり充分に対応できました。

 

 リビングもキッチンも水廻りも広く創ってあり、なによりも贅沢

 

 なウッドデッキスペースにより、リビングも更に広く感じる為、

 

 家族が増えても充分に対応できました。

 

 複合家族を検討される場合はこのように共用スペースにゆとりがあ

 

 る間取りにすると良いでしょう。

 

 平面図 

 

デッキ

 

 

【二世帯住宅 もめる5ヶ条】

 

 1条:相続の問題は家族の間で!

 

    ご両親が元気なうちはいいですが万が一の場合、それらの

    不動産相続はどうするのか?

    将来的に空いた家には誰が住むのか?

    それを話あっておくことです。

    プライベートな問題に設計者が口を挟むと余計に混乱します。

    往々にして不動産所得者と血縁関係のない人間が口を出すと

    もめる原因になります。

 

 

 2条:二世帯の接点は緩衝帯で自然に!

 

    世帯間の接点をドアひとつでつくるのは危険です。

    一方は鍵をかけたり、一方はドアを開け放しだったりすると

    関係がギクシャクしてきます。

    よってテラス・中庭・坪庭などの緩衝帯で自然に分けるのがうまく

    いく方法です。

 

 3条:親世帯へ配慮を! 

 

    子世帯の好みでデザインなどにこだわり使い勝手が悪かったり、階

    段の昇り降りが危険だったり、水廻りに段差があったりするのは問

    題です。年配者やハンデを背負っている人が住みやすい家は当然、

    子供にも住みやすい家です。

    また、将来は人間誰もが「老い」に向かいますから・・・

 

 4条:お金を出す人こそ威張らない! 

 

    年配の方でお金を持っている人が偉いという事で何を言っても良いと

    なるともめます。

    お金=発言力 ではなく老若男女すべての思いを受け止めるプランを

    目指すのがベストです。

    第三者のプロの設計士を利用するのが一番です。

    よって必ず、一度は設計士さんとの打合せに家族全員出席して意見を

    言いあう機会が必要です。

 

 5条:嫁姑問題はコントロールを!

 

    それぞれが我をはるのではなく表面上だけでなく、お互いを尊重しあい

    家族みんながそれぞれの持ち場をコントロールしていく事が大事です。

 

 

【二世帯住宅 もめない8ヶ条】

 

 1条:音の問題はしっかりと!

 

    各世帯の床の防音に気を使うこと。

    おススメの商品としてタイガーの防音システム床やフクビの

    防震吊子などがあります。

    また、親世帯と子世帯の寝室は近づけない。

    できればリビングや水廻りを挟む間取りで解決したいポイント

    です。どうしようもない場合は親世帯の寝室の上に孫の子供部

    屋をつくり子育てに協力してもらうと良いでしょう。

    また、2階にテラスを設け1階とずらす事も手法のひとつです。

    

 

 2条:親を一番いい場所へ!

 

    通常、親世帯1LDK+子世帯3LDKですが、そうなると1階には

    光も風も届かない住宅になってしまいます。

    ご両親はリタイアされている為、一日中、家にいる方が多いので

    例えば家庭菜園の場所をつくるとかサービスバルコニーを含め段差

    のない空間を多くするとよいでしょう。

    また、将来的にアプローチはスロープにする外構計画をしてあげる

    必要もあります。

 

 

 3条:無駄な空間から和む!

 

    ご近所との語らいの場所、土間空間、中庭、デッキスペース、吹抜

    階段、屋上庭園、ロフト、書斎、暖炉スペース、家庭菜園・・・・

    ふと日常から逃げて、ひといきつけるスペースは安心感を与え家族

    の間にも気持ちにゆとりが生まれます。

 

 

 4条:設計士をうまく利用して!

 

     家族間では少々面倒な事やいいにくい事は第三者であるクールな立場

     である設計士に判断してもらいましょう。

 

 

 5条:裏動線がポイント!

 

     水廻りや共用空間などは回遊性のある間取りにして、裏階段や勝手口

     などをつくり裏動線を確保すると、世帯間の距離がつかず離れずの良い

     関係になります。

 

 

 6条:できるだけ、つくりすぎない!

 

     構造体はしっかりとつくり(できれば在来工法)時間軸を考えて、変化

     に対応していく間取りがポイントです。

 

 

 7条:デメリットをメリットへ!

 

     若夫婦が共働きの場合、親世帯がお孫さんの送り迎えや遊び相手になって

     もらえます。その場合、普段お世話になっている気持ちを常に伝えるよう

     心がけましょう。

 

 8条:間仕切りは流動的に!

 

     将来の時間軸に合わせて可変できる構造を初めから設定しておくこと。