facebook
HOME - 宝建設の家づくり [CONCEPT]   横浜市で注文住宅をご検討されている方はお気軽にご連絡ください。

宝建設の家づくり 「世界でいちばん自分らしい家」を創れたらと、多くの協議時間と設計期間をとっています。

最新「外断熱と充填断熱の設計ポイント」

最新「外断熱と充填断熱の設計ポイント」

 

 宝建設の家づくりでは、フランチャイズにとらわれない創りを目指

している為、お客様のご要望に合わせた仕様を日々研究し、創り上げ

て行きたいと思っています。

 

 ある時期どんな人もこれからの住宅は外断熱でなければ健康住宅に

なり得ないという(フランチャイズメーカーさんなどにより)議論が

さんざん起こりました。宝建設も、もちろん外断熱住宅にも何軒も

組みました。(自社設計・建築家設計・フランチャイズ…etc)後程、実例も

り込んで詳細ご説明致しますが、断熱材の検討要素は断熱性能のほか

耐久性、不燃防火性、耐候性、施工性、環境親和性、防蟻性、経済性と

多岐にわたります。

 

 さらに断熱性そのものだけでなく、防湿性、透湿性、通気層、気流

止めや充填断熱、外張り断熱などの工法の組み合わせも考えなければ

ならない。しかしこれらすべての要件を満たす完璧な断熱材はありま

せん。高断熱、高気密住宅が登場して30数年経ち、外断熱と内断熱

の論争からも10年過ぎて、結局それぞれの特徴を把握したうえでき

ちんと施工できれば大丈夫です。

 

 結局、住宅は買うものでなく創り上げるものだからです。ハウスメ

ーカーやフランチャイズのように限定プランでない住宅を創る場合、

より困難な状態が生まれます。だからこそ基本の基本をおさえてそれ

ぞれの特徴を生かすのが一番賢い方法と思われます。

 

基本その1(外断熱、内断熱共通項)

 

断熱層と防湿層の連続性

 

 面と面がぶつかる部分やオーバーハング的に気流止め施工を必ずする

のは欠かせません。充填断熱の場合は最新の注意が必要です。

 

   

 

  

  外張り、充填、両方共特に施工で注意するのは下屋及びオーバー

   ハング部の気流止めです。

      

 

空気の動きと温度差に注意

 

 階段下、ユニットバス、床の間は根太がない場合が多く、断熱材を入れ

ない工務店が多いが、小屋裏まで連続してしまうので必ず断熱性能の低下

や壁内結露の原因となるので断熱材を入れるようにします。

 又、玄関框部分の段差は外気に通じている場合、必ず気密パッキンを入

れ冷気が入り込まないようにします。

 

断熱と設計プランニング

 

①外断熱の場合

 

a.構造体の外に断熱材がある為、外断熱はなるべく軽量のものを選択します。

 同時に基礎の断熱材は白蟻対策されているものを使用します。

 

b.二世帯住宅などで2階に制作範囲いっぱいテラス掃出しサッシを設ける場

 合、サッシ自体が重いのでビスを耐久性の高いものを使用し、尚且つ耐力

 不足を補う為、サッシ面の横面、上面も下地補強材を入れてからビス補強

 します。

 

c.高気密、高断熱の住宅程、1ヶ所でも施工不良があるとヒートブリッジや

 気流が流れてしまいます。よって給気口、排気口の経路も含めて計算プラ

 ンニングしないと無駄になってしまいますし、匂いの流れも問題になりま

 す。

 

d.Q値、C値の現場計測は換気・給気・排気をふぃさいで計算しますが、あく

 まで数値ですのであまりうのみにしないことをお薦めします。

 

e.Q値C値に徹底的にこだわると外壁に比べてサッシガラス面はどんな高性

 能サッシでも熱の逃げ道は大きいので、プランニング上は小さいサッシの

 方が有効となってしまい、結果、日本の場合密集住宅地もございますし、

 ビルの影になっている場合などは暗く、狭い家になることが多くなります。

 

f.日本のサッシメーカーに外断熱専用がなく、耐力を充分に造っていない場合

 が多くあります。元々、外付けサッシが主流ですからビスを止める部分の

 つばの工夫を願いたいです。

 

②充填断熱の場合

 

a.外壁部分に分電盤等、電気のチューブが大量に集まる設計をすると断熱材

 とチューブがぶつかり断熱性能が落ちてしまいます。よって設備計画が

 大事です。

 

b.コンセント等が大量に集まる部分では高性能グラスウールを使い、柱の

 厚みに対して余裕が持てる厚みのものを選択します。

 

c.出来れば、剛床で設計し、気流止めと構造の強さを両立します。

 

d.外断熱工事に比べて大工さん及び監督の勉強がポイントになります。

 例えば、天井野縁を組むのは壁の断熱施工の完了後にするなど、きちん

 と写真も撮り、お客様に残すことも大事です。

 

e.見落としがちなすき間を埋めます。

 

 

③外断熱、充填断熱の両方に必要な事

 

a.吹抜け空間で屋根形状なりの勾配天井などを造る場合やロフト空間を造る

 場合は垂木の大きさや遮熱ボード、遮熱シート及び通気の充分な設計が

 必要になってきます。

 

 

 

外断熱住宅例 その1

    

   

 

  

 

 

 

 

 

 

外断熱住宅 その2

     

若葉台1   

 

外断熱住宅 その3